この記事ではお盆期間中に押さえて起きたい事柄を紹介していきます。
(参考:朝日新聞Reライフ.net/リンクはこちら)
〈お盆の起源とは?〉
お盆は、日本の夏の風習であり、祖先の霊を家に迎え入れて供養する期間です。この行事は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来し、サンスクリット語の「ウランバーナ」からきています。これは、お釈迦様の弟子である目連尊者が、餓鬼道に落ちた母を救うために供養を行った故事に基づいています。
仏教に由来するんですね。無宗教や、やんわり神道、やんわりキリスト教の人が多い日本でも一般化されているのは面白いですよね。
〈一般的なお盆の期間は?〉
お盆の期間は、一般的には8月13日から16日までの4日間ですが、地域によっては7月13日から16日の4日間で行われることもあります。また、沖縄や奄美地方では旧暦に基づいてお盆を行うため、毎年日付が変動します。
管理人は、なんとなーく8月15日をお盆だと感じていました。ご先祖様をお迎えし、またお墓にお送りする という流れを理解したのは中学生くらいだったような・・・
〈お盆の作法とは?〉
お盆の作法には、「五供(ごく)」と呼ばれる香(お線香)、花、灯明(ローソク)、浄水(水)、飲食(食べ物)を供えることが基本とされています。これらは故人の霊を慰め、供養するためのものです。お供え物としては、精進料理やそうめん、果物などが一般的です。
〈要注意!!お盆に避けたいこと〉
お盆に避けるべきこととしては、海や川などの水辺に行くこと、生き物の命を奪う行為(釣りなど)、トゲや毒のある花を飾ること、針仕事など怪我の恐れがある作業、引越し、結婚式を挙げることなどが挙げられます。これらは、お盆の期間中に先祖の霊がこの世に戻るとされ、それに対する敬意を表すため、また不幸を招かないために避けられています。
要は、ゆっくり落ち着いてご先祖様と一緒に家族で過ごしましょう ということですね。平穏に過ごしましょう。
〈お盆期間中にお仕事の人に感謝〉
会社員の方はお休みをとられる(もしくは会社そのものがお休み)の方が多いですが、役所や銀行などは通常通り開いていますし、飲食店も開いていることがほとんどでしょう。誰かの休みは誰かの仕事で支えられている ということを忘れず、お盆休みを楽しみたいものですね。
証券取引所も開いていますので、参加者は少ないかも知れませんが相場も動きます。我々個人投資家も、適度に相場から離れてご先祖様を偲びましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた。